むち打ち症とは、その名前の通り事故やスポーツ時に頸部が「ムチを打つように」しなる動きをした結果、椎間板や筋肉や神経などに障害が起きる症状を指します。
レントゲンなど画像検査を行っても、原因となるものが写し出されることの少ないのがむち打ち症の特徴です。首を初めとして全身に運動制限が起きるようになったり、痛みやこわばりなどありとあらゆる症状が出て、時には心因性の症状も出ることがあります。
sponsored link
【むち打ち症の分類】
またむち打ち症は以下のタイプに分類されます。●頚椎捻挫型(全体の70〜80%を占めます)
・首や肩の痛み
・背中や肩のコリなど
●頚髄損傷型
・手のしびれ
・知覚障害
・上半身または下半身の筋力の低下など
●バレ・リュー症候群(頚部交感神経刺激症状型)
・目がかすむ、ぼやける
・耳鳴り
・めまい
・頭痛など
●神経根損傷型
・胸痛
・腕のしびれ、強い痛みなど
元々むち打ち症とはこれらの総称であり俗称です。むち打ち症の代表的な症状が「首の痛み」です。むち打ち症は交通事故の現場以外でももちろん起こり得ます。例えば不意に後ろから誰かに突かれただけでも起こることはあります。自分の意図しない力が加わることで、それが例え小さな力であっても、首がムチ打つしなる動きをすれば発生する可能性があるのです。
sponsored link
【むち打ち症の治療】
むち打ち症の治療は、その症状の出方によって様々な治療を施す必要があります。頸椎カラーを用いる装具固定療法、鍼灸やツボ指圧による理学療法などがあり、中でも固定相具を用いた装具固定療法は、中度以上の患者に対しほとんど施されます。このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。次のページでは首筋が痛い時の原因の一つ、ストレートネックや頚椎症について詳しく説明しています。
⇒ ストレートネック
⇒ 頸椎症
⇒ TOPページへ戻る